blog
ブログ
お勧めできない油の例
食品として摂る油には積極的に摂るべき「良い油」と身体にとって必要のない「悪い油」があります
以下は悪い油の例
以下は悪い油の例

過酸化脂質
「油」が空気に触れたり、加熱されると酸化されて過酸化脂質に変質
腐った油(有害な活性酸素そのもの)
身体の中の油をどんどん酸化させていく超悪玉
腸の中が酸化すると腸の汚れも進み、酵素を無駄遣いさせます
居酒屋の揚げ油、時間が経ったフライ、長時間寝かせたカレー、スナック菓子など
トランス脂肪酸(人工的なプラスチック)
液体の「油」の性質を変えて、強制的に固形化した脂がトランス脂肪酸
体内では全く代謝できない
トランス脂肪酸は血管内で固まりやすく、中性脂肪や悪玉コレステロールを増加させる原因となります
血液ドロドロ、代謝機能の低下(ダイエットの妨げ)
代表的なトランス脂肪酸はマーガリン
スナック菓子、菓子パン、コンビニチョコレート、ファストフードに含まれるショートニングなど
「マーガリンは摂らないでバターにする」としても
日本では実際には日常の様々な食品に添加されているので要注意!
過剰なリノール酸(大豆油、コーン油、サラダ油)
リノール酸が多く含まれた植物油(オメガ6油)は、必須脂肪酸のひとつ
しかし過剰に摂ると病気の元になります
脳卒中、心筋梗塞、癌など
スナック菓子、マヨネーズ、加工食品などに多く含まれます
リノール酸を摂るときは、α-リノレン酸油を同時に摂ると、前者の悪影響は一掃できます
「過酸化脂質」「トランス脂肪酸」「リノール酸」の過剰摂取による
「オメガ3」と「オメガ6」の摂取比率
理想・・・1:1~1:4
現代人の現状・・・1:10~1:50
オメガ3は食品で摂取するのは難しく、その食品の種類にも限りがあるので
定期的に摂取できるサプリメントがスギヤマ個人的にはオススメ